花魁道中・・浅草4丁目
江戸吉原花魁道中に行ってきました。
浅草観音裏を超えた場所にある吉原といえば、日本有数の花街だったようです。
その歴史は江戸時代にさかのぼり、もともと人形町にあった吉原が浅草に場所を移したのが始まりとの事、江戸政権の強い指示が有ったのかもしれません。
遊女の格式は非常に高く、お茶やお花、和歌などの教養を身につけている女性たちで、その中でも
、位の高い遊女を表すのが花魁です。関西では太夫と呼んだそうです。

八重さくらが道中を歓迎

ワンちゃんも着飾って参加?
width

待ちに待った行列が見えてきました


花魁の前を進むのは象潟という花魁の見習いの二人


豪華な衣装です。

藤浪花魁の列が進む、美しさだけでなく、教養や知性、さらに30キロもの衣装や装飾を身にまとう体力も必要な花魁は大変です。
歩き方も円を書くような外八文字、会得するのに三年はかかるそうです。
◎写真仲間で楽しんでいる写真blogも 4月写真展となりました。http://jbpc.blog.so-net.ne.jp 毎回、皆様 に遠慮なしの ご意見をいただくことを励みに活動しております。よろしくお願いいたします。
浅草観音裏を超えた場所にある吉原といえば、日本有数の花街だったようです。
その歴史は江戸時代にさかのぼり、もともと人形町にあった吉原が浅草に場所を移したのが始まりとの事、江戸政権の強い指示が有ったのかもしれません。
遊女の格式は非常に高く、お茶やお花、和歌などの教養を身につけている女性たちで、その中でも
、位の高い遊女を表すのが花魁です。関西では太夫と呼んだそうです。

八重さくらが道中を歓迎

ワンちゃんも着飾って参加?
width

待ちに待った行列が見えてきました


花魁の前を進むのは象潟という花魁の見習いの二人


豪華な衣装です。

藤浪花魁の列が進む、美しさだけでなく、教養や知性、さらに30キロもの衣装や装飾を身にまとう体力も必要な花魁は大変です。
歩き方も円を書くような外八文字、会得するのに三年はかかるそうです。
◎写真仲間で楽しんでいる写真blogも 4月写真展となりました。http://jbpc.blog.so-net.ne.jp 毎回、皆様 に遠慮なしの ご意見をいただくことを励みに活動しております。よろしくお願いいたします。
2017-04-09 10:07
nice!(89)
コメント(11)
トラックバック(0)
昔、東京オリンピックの頃、浅草に住んでいました。吉原から千束通り
を越えたところ、住所は象潟でしたが、花魁道中があったのでしょうが
見た記憶はありません。
by 斗夢 (2017-04-09 12:53)
訪問された方が花魁道中を見に行った気分に(^^♪
華やかでいいです。
私は花魁役の方が素足なのを色っぽく感じました。
by hirorin (2017-04-09 13:57)
良かったか悪かったのか・・・卒業した年に吉原がまくなりました。
華やかですね。
浅草ならではの春ですね。
by lamer (2017-04-09 16:50)
こんばんは。ワンちゃんすごくかわいいですね。衣装がメッチャお似合いです。^^;
by ソニックマイヅル (2017-04-09 21:26)
こんばんは。
花魁道中は華やかで良いですね。豊川赤坂の花魁道中は青年団の
若い衆なので華やかはないです。
by としぽ (2017-04-09 22:08)
うわ〜〜!
いいなあ〜〜
こういうの見てみたい!
華やかな花魁道中やね〜♪^^
ワンちゃんも華やかに〜(笑)
by hatumi30331 (2017-04-09 23:39)
花魁道中は華やかですが当の本人は大変でしょうね、禿さんも箱のようなものを持って歩くのは大変だと思いますね、でも素敵な光景ですね。
by 馬爺 (2017-04-10 12:21)
風邪引かないようにしてくださいね、
by 馬爺 (2017-04-10 20:03)
花魁道中を見にいらしたんですね!
フットワークが軽い!
髷も衣装も豪華で素晴らしいですが 重いでしょうね。
by 606 (2017-04-11 18:36)
ワンちゃんの衣裳、面白いですね、着物仕立てですね。
by kohtyan (2017-04-11 18:55)
これは撮りがいのあるイベントですね。
一度は行ってみたいと思うのですが、なかなか機会がありません。
実に華やかで、イベントの楽しさが写真から伝わってきます。
by 駅員3 (2017-04-14 07:23)